2015年10月01日

東京の中の佐賀「青山霊園24 伊東武重」

伊東武重(1831-1889)は、新政府において地方官を務めた後、大蔵省に入り出納局長などを歴任しました。
武重は、天保2年8月28日、佐賀藩医相良柳庵(長美)の次男として八戸に生まれました。相良家は代々柳庵を名乗り、長美は六世柳庵です。長男安定(寛斎)は、直正の侍医を務めました。弟知安は蘭法医として佐賀藩医を務め、さらに日本の近代医学制度の創設に貢献、文部省築造局長兼医務局長として医学校及び大学病院(現在の東京大学医学部)の新築に当たりました。末弟の元貞(1841-1875)は、現在の東京大学、大阪医学校の中教授を務めた後、プロシアのベルリン大学に医学留学しましたが、解剖実習中の感染症により客死します。
武重は、最初善次と称し、枝吉神陽の義祭同盟の最初の集まり(嘉永3年)に、枝吉次郎(副島種臣)、島団右衛門(義勇)、大木幡六(喬任)らとともに参加しています。
その後佐賀藩士伊東祐清の養子となります。

東京の中の佐賀「青山霊園24 伊東武重」
2013年8月撮影

明治4年11月、豊前の豊津、中津、千束県が統合されて小倉県が置かれましたが、その参事に武重が任命されています。
明治7年頃、記録寮に五等出仕します。その後、出納寮や国債寮に出仕し、10年大蔵権大書記官に任じられ出納局長に補されます。さらに大書記官に補され、明治15年には記録局長になります。17年勲六等に叙され、単光旭日章を賜りました。20年4月9日、特旨を以て正五位に進みましたが、13日小石川の自宅で卒しました。

東京の中の佐賀「青山霊園24 伊東武重」
2013年8月撮影

武重の妻は安子(1839-1918)といいました。

東京の中の佐賀「青山霊園24 伊東武重」
2013年8月撮影

武重の長男、祐穀(1860又は1861-1921)は、統計学の大家として知られています。内閣統計局に勤め、欧米の統計の実際を視察し、日本の統計学に活用しました。墓誌には「万延元年九月五日生」とあります。

東京の中の佐賀「青山霊園24 伊東武重」
2013年8月撮影

墓域内には、武重の養母梶子の墓もありました。

東京の中の佐賀「青山霊園24 伊東武重」
2013年8月撮影


同じカテゴリー(東京の中の佐賀)の記事画像
東京の中の佐賀「品川台場」【最終回】
東京の中の佐賀「雑司ヶ谷 納富介次郎」
東京の中の佐賀「青山霊園33 江藤新平と交わった人たち」
東京の中の佐賀「青山霊園33 高木背水・江藤淳」
東京の中の佐賀「青山霊園32 鍋島藤蔭・幹」
東京の中の佐賀「青山霊園31 中島永元」
同じカテゴリー(東京の中の佐賀)の記事
 東京の中の佐賀「おわりに」 (2016-03-17 08:31)
 東京の中の佐賀「品川台場」【最終回】 (2016-03-17 08:30)
 東京の中の佐賀「雑司ヶ谷 納富介次郎」 (2016-03-03 08:30)
 東京の中の佐賀「青山霊園33 江藤新平と交わった人たち」 (2016-02-18 08:30)
 東京の中の佐賀「青山霊園33 高木背水・江藤淳」 (2016-02-04 08:30)
 東京の中の佐賀「青山霊園32 鍋島藤蔭・幹」 (2016-01-21 08:30)

Posted by 佐賀城本丸歴史館 at 08:30 │東京の中の佐賀